公益財団法人農学会 The Foundation of agricultural Sciences of Japan

公益財団法人農学会 会長挨拶

古谷 研  古谷 研会長

(公財)農学会は、我が国の近代農学黎明期である1887年(明治20年)に、初めての農学関係の学会として設立された農学会をその前身とし、以来130年以上にわたり我が国の農学の教育研究に携わってきました。2012年(平成24年)には新公益法人法のもとで新たに公益財団法人農学会となり、今日に至っております。

 

本法人は、「農学に関する研究教育組織並びに学協会等との連携により、農学に関する研究及び教育を振興し、持続的な農林水産業の発展を図ることにより、人類福祉の向上に寄与する(定款より)」ことを目的としています。
  具体的には、若手研究者の研究業績を表彰して、その業績に含まれる萌芽的な研究領域がさらに発展することを期した顕彰事業、日本技術者教育認定機構(JABEE)の技術者教育プログラムの審査ならびに農学教育推進委員会・農学一般関連分野審査委員会の開催等による技術者教育の推進事業、年2回の公開シンポジウムの主催と関連機関が開催する学術講演会の共催と後援等の事業を行っています。


   主催する公開シンポジウムについて過去4年間のテーマ見ると、「鳥獣害野生鳥獣による農林業被害とその対策」、「陸と海の豊かさを守り育てる-持続可能な発展を目指して」(平成29年度)、「食と健康-消費者の選択」、「食料は足りるのか2 生産を支える新技術」(平成28年度)、「転換期の日本社会と食料・農業・農村基本計画2015」、「食料は足りるのか」(平成27年度)、「農学における分子生物学の発展と将来」、「人類を支える微生物の力」(平成26年度)と、(公財)農学会が、農学の諸分野を広くカバーしながら、食を中心に人類の将来を展望する活動を進めていることを見て頂けると思います。


  現在、生物と環境から構成される地球システムは、食料、環境、エネルギーなど、持続可能な社会を構築していく上で取り組まなければならない多くの課題を抱えており、農学が果たす役割はますます大きくなっています。
(公財)農学会は、広く社会との連携を深め、従来の枠にとどまることなく、農学に関する研究教育を振興することにより、人類福祉の向上に貢献して参ります。